環境への取り組み |
福岡県ワンヘルス |
ワンヘルス(One Health)とは、「人の健康」「動物の健康」「環境の健全性」を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方です。 私たちが健康に暮らしていくためには、地球に暮らす動物、そして地球自身も健康である必要があります。 そして、この考え方は、世界的に広がってきています。具体的には、森林破壊や気候変動などが引き金となっている人獣共通感染症や抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなる薬剤耐性に関し、ワンヘルス・アプローチに基づいて取り組んでいくことが、G7サミットや生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)などの国際間の枠組みで合意されています。 ワンヘルスの経緯としては、2004(平成16)年にアメリカで開催された「“One World−One Health”」をテーマにしたシンポジウムにおいて、世界保健機関(WHO)など世界中の専門家が、感染症リスクの抑制を図る戦略的枠組みとして提示した12の行動計画「マンハッタン原則」が制定されました。その後、2012(平成24)年に世界獣医師会と世界医師会が「ワンヘルス推進の覚書」を調印したことで、ワンヘルスの取組は、医学と獣医学の垣根を越えて世界に広まることになりました。 >福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト > ワンヘルス宣言事業者 > 有限会社金子商店 ![]() 金子商店のワンヘルスに関する活動 環境保護 ●電気、ガソリン使用量の削減をはじめとする省エネルギー、省資源などの地球温暖化対策に取り組む。(「エコ事業所」への登録) 金子商店では各車両において、車両日報を付け車両の状態を見える化するとともに、省エネルギーにつながる対策を実施しています。 環境と人と動物のより良い関係づくり ●「ニッポンフードシフト」、「食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)」に賛同しています。 |
![]() |
エコ事業所 |
福岡県では、事業所における地球温暖化対策を促進するため、省エネ・省資源に取り組む事業所を「エコ事業所」としています。 国や県等の補助金の募集開始や脱炭素化に関する各種講座の開催等の情報を提供する「エコ事業所通信」などにより、その活動を支援しています。 福岡県内に所在するすべての事業所(オフィスや工場、学校、店舗、病院等)が対象となっています。 >ふくおかエコライフ応援サイト > エコ事業所(福岡県 環境部 環境保全課) ![]() ●「エコ事業所」とは 福岡県内に所在する事業所(オフィスや工場、学校、店舗、病院等)のうち、電気や自動車燃料(ガソリン)の使用量削減等・省エネルギー・省資源に取り組むことを宣言する事業所です。 エコ事業所No 4696 会社名 有限会社金子商店(ゆうげんがいしゃかねこしょうてん) https://app.ecofukuoka.jp/search/company?id=4915 2024年10月16日登録(2026/3/31迄) ●取組内容(宣言内容) 電気使用量の削減に向けた取組 ガソリン等(自動車燃料)使用量の削減に向けた取組 その他の地球にやさしい(環境に配慮した)活動 金子商店では各車両において、車両日報を付け車両の状態を見える化するとともに、省エネルギーにつながる対策を実施しています。 |
![]() ![]() |
2016年〜ユニフォームブルゾン「再生PET繊維50%以上」を採用 |
金子商店では、再生PET繊維が50%以上使用されたブルゾンを2016年ユニフォームブルゾンに採用いたしました。 エコマークとは、ライフサイクル全体で環境負荷が少ないと認められた製品・サービスの目印です。以下の環境領域に資する製品・サービスが認定対象です。 >エコマークとは?(公益財団法人 日本環境協会 エコマーク事務局) ![]() |
![]() ![]() |
チャレンジ25キャンペーン 「移動」を「エコ」に。smart move(スマートムーブ) |
smart move(スマートムーブ) とは 通勤・通学・買い物・旅行など、私たちは、毎日どこかへ出かけます。そんな日々の「移動」を「エコ」にする新たなライフスタイルの提案です。 日本の目標である温室効果ガス排出量25%削減を達成するには、日々の生活での行動の見直しが欠かせません。特に「移動」に伴うCO2排出量は生活分野全体の3割を占めており、「移動」を見直すことは大きな意味があります。そこで賢い移動、CO2排出の少ない移動にチャレンジし、地球温暖化防止を促進するため、「smart move(スマートムーブ)」はCO2削減のみならず、「健康」、「快適」などにも寄与する新たなライフスタイルの総称です。 弊社は当キャンペーンの賛同企業です。 >毎日の「移動」を「エコ」に! smart move(スマートムーブ)に取り組んでみませんか?(政府広報オンライン) ![]() |
![]() |
伝票用エコ封筒 |
ハート株式会社(http://www.heart-group.co.jp/)のエコ窓封筒は紙を原料とした無公害・天然資源の窓素材です。全て紙だけを使用していますので、窓部分を分別しなくても古紙としてリサイクルができます。 このエコ窓封筒を弊社の伝票用封筒として一部を除き採用しています。 ※一部書類向けに上記封筒を使用しない場合がございます。予めご了承ください。 |
![]() ※)画像はイメージです。実際の封筒と色、形状、仕様等が異なることがございますのでご了承ください。 |
使用済みカートリッジのリサイクル |
キヤノン(http://canon.jp/)では「地球環境保全と資源の有効活用」を目的として、使用済みカートリッジを”価値ある貴重な資源”と考え、リサイクルを行ってきました。この活動は、お客さまのご協力によって成り立っています。この取り組みに同意頂ける場合には、使用済みカートリッジの回収にご協力ください。ご提供頂いたキヤノン純正カートリッジは、埋め立て処理は行わず、すべてを資源として有効利用致します。 弊社では上記に同意し、レーザープリンタ用カートリッジ、インクジェットプリンタ用カートリッジのリサイクルを100%実施しています。 > 使用済み商品回収のご案内(有償)(富士ゼロックス) ![]() > みなさまと進めるカートリッジ回収・リサイクル(http://cweb.canon.jp/ecology/recycle-cartridge/)(キヤノン) ![]() > 使用済みトナーカートリッジ/ドラムユニット回収リサイクル(ブラザー) ![]() > リサイクル及びカートリッジの回収について(ムラテック) ![]() |
![]() |
記載の情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され閲覧された時点と情報が異なる可能性もありますので、予めご了承下さい。 |